葬式

誰か知らない知り合いの葬式に参列した。
キリスト教系の葬式だったと思う。
チャペルの前から二番目の、右端に座っている人(男か女か、年齢も定かではない)が、号泣している。その人の、左手首には黒い大粒のオニキスの数珠が、鈍く光っている。
なんだか自分も悲しくなってきて、背中を丸めて泣きはじめると、背中をつついてくる人がいた。振り返ると、中学時代の担任だった。生物の授業で山本宣治の性教育をトレースしていた、変り者のおっさんだ。
目が合うなり、「背筋を伸ばせ」と低い声で言ってきた。
こちらももう良い大人なので、つついてきた指をはたいて睨みつけたが、そのせいで悲しみは白けてしまった。
そもそも誰が死んだのか、いつどんな死に方をしたのかが全然わからないのに、何で悲しんでいたのか、とても不思議になった。
葬儀の後、四方の壁がコンクリート打ちっぱなしの部屋があり、それを通り抜けなければ外にでられないということが分かった。その部屋の中では人工的に雷を作りだしていて、天井から周期的にバチバチと雷が落ちていた。
難儀してその部屋からチャペルの屋外の階段のところまで出たが、通り抜けるときに、少し右手がビリっとした。

階段の上から3番目くらいの段のところに腰かけていると、親戚のA君と先輩のKさんが二人で揃ってこちらに話かけてきた(二人の面識は無い筈である)。
「校内で小規模な展覧会をやっているはずなのでチケットを入手してほしい。」とのことだった。
事務のおねーちゃんに携帯で電話をした。その携帯のプッシュボタンの代わりに、サボテンに数字が印字してあって、それを痛みをこらえて一つずつ押した。
押すたびにその数字のところが光った。
ほどなく電話がつながった。その事務のおねーちゃんから受話器越しにあれこれ聞き出そうとしたが、なかなかはなしがかみ合わないので、埒があかないからと言って、事務所からおねーちゃんが二人出てきた。二人ともそこそこブサイクだったが、人としては感じが良さそうだった。
わざわざ出てきてくれたので、「そこの事務所にいっこく堂が来てるよ。」と教えてあげた。
ブス二人はおそるおそる事務所のドアを開けた。
開いたドアの向こうに、いっこく堂と、人形ではなく、人形の代わりにおっさんが一人いた。
いっこく堂がしゃべり始めると、人形の代わりのおっさんが時差でしゃべりはじめた。「これは新しい!」と、その場にいた一同の喝采を浴びていた。

迷子

小さな島で道に迷っている。
学校の校舎裏のようなところに迷い込んでしまった。
すると、間もなく白い旅客機が不時着してきた。僕はそれを敵と勘違いしてどこかに逃げ込んだ。ふと、ブタのことが気になって、飼育場まで行った。
飼育場には、自分が思っていたブタではなく、凶暴な黒ブタが居ただけだった。その黒ブタがこちらを睨みつけてきたので、恐ろしくなって背を向けて速足で去 ろうとすると、子ブタがものすごい勢いで駆け寄ってきて、僕の右の指を噛んだ。人差し指、中指、薬指、小指がものすごく痛い。左手を使って剥がそうとする が、剥がれない。その子ブタが、人の右指を噛みながら、左目でこちらを睨みつけている。ケダモノの目が血走ってすごく怖い。
目が覚めると、右の肩から小指にかけての筋が張って、ジンジンと痛んだ。

卒塔婆

小高いコンクリートの丘の、麓の入り口から頂上の出口に向かって、登り窯状になっているビルがある。
最上階の出口の手前付近が酒屋になっていて、そこから外に出た。
外に出るなり、僕はフルチンになっていて、ビルの外のアスファルトの坂を麓の入り口に向かって駆け下りていた。
M先輩が途中にある墓場で、ある御影石の大きな墓石にライターで放火しようとしていたが、なかなか火がつかなかった。10分くらい試行錯誤してもダメだったので、しまいには傍にある卒塔婆を引っこ抜いて、それに火をつけた。
どこかの原住民のように、火のついた卒塔婆をふりまわしながら暴れまわった。
どういうわけか、火の赤を残して背景が白黒になり、英語のエンドロールが流れ始めた。

夏祭

夏祭りに、たまに行く料理屋の若女将とでかけることになった。
絵に描いたような縁側の長椅子に腰かけていると、その女性が僕の膝にハンカチを敷いて、疲れたと言って頭を載せてきたので、困惑した。
困惑している間に、周辺が射的屋になっていた。若女将はいつの間にか帰ってしまっていたので、困惑は解けた。
その射的屋で、兄が百発百中で景品をモノにしていた。
射的屋は泣いて「もうやめてくれ」と言っていた。